Twitterを見ていると「コンテンツの質が低くてGoogle AdSenseの審査に落ちた」という言葉を目にするんだ。実際、コンテンツの質はGoogle AdSenseの審査を通過するために必要なことだと思うんだけど、そもそもブログを運営する以上記事の質を求めるのは当然。
ブログの質を高めるための方法と内容の濃さを上げる方法を今回は紹介しようと思う。
ブログは中身こそ大事
Google AdSenseに関係なくブログで重要なのは質だと思っていて、ユーザーはより質が高い情報を得るためにブログにくるケースが大半なんだ。だからこそ、ブログの中身にこだわる必要はあるし、逆に中身さえ良ければいい。
当ブログの審査通過時の状況
参考になるかわからないけど、審査に通過した時の俺のブログの状況を書き留めておく。記事数は100前後、ほとんどが雑記やレビューみたいなものばかりだったから趣味の延長線上にあるものに過ぎなかった。その中でいいコンテンツがあったのかも知れないけど、今見返してもお粗末な記事が大半。多くは削除するか書き直している。
一般的に言われている審査通過基準の記事の内容
- 有益な情報を提供しているのか
- 独自性のある記事になっているのか
- 記事と文章量はそれなりにあるのか
- 画像が入っているのか
- 操作性が高いページ作りができているのか
この辺りが合格基準と言われている要素になるんだけど、「人のためになる見やすい使いやすい記事」が求められていると言う認識で問題ない。
有益な情報になっているか
ある程度のニーズを想定して記事を書いているかということだと思う。誰かが困って検索したりする内容、かつその解決策が明確に示されていればいい。日記とかでも第三者の目線からの意見とか考えを差し込めばいい。
ちなみになんだけどネガティブな意見とかもブログには必要。なぜならそういう意見が世の中にあるということを周知させるから。
独自性のある記事になっているか
収益化をしたいからと言って稼いでいるブロガーのブログをコピーしたものを使うのもNG。というか普通に法に抵触する可能性すらある。記事を自分で書くことが何より大事。
また、文章の文体や太字、色文字を活用するとオリジナリティは簡単に出せるからどうしたらオリジナリティが出せるか悩んでる人にはおすすめ。
記事の数と文字数
一般的には1000文字以上、10記事以上が望ましいと言われているから、その基準を守ればいいと思う。しっかり書いてさえいればそれくらい普通に越すから1,000文字書けないって悩んでいる人はリサーチ不足。
画像が入っているか
画像が入っているかどうかでユーザーの読みやすさ、説得力は変わるんだけど、数あるフリー素材サイトからダウンロードしたものを使えばいい。
ただ、注意なのが、著作権などの権利で、画像にも著作権はあるから、インターネットから画像を取得する際には著作権フリー(フリー画像)を使用することをお勧めする。出どころがわからない画像を使うのはNG。
あと、どんな画像を差しこんだらいいかわからないという声を聞くんだけど、画像は雰囲気さえあっていればいいから深く悩まず選んでほしい。ニュアンスとして読者に伝わることが大事。
操作性の高いページが作れているか
ブログの記事の内容もそうだけど、ブログそのものの操作性も当然ながら大切で、ブログで重要になるのは、「ユーザーが知りたい情報、見たいページに即時アクセスできること」なんだ。いかにユーザー目線で使いやすいブログを作り上げるかが肝。
はてなブログユーザーは早速、下の記事を参考にブログをカスタマイズしてほしい。
ちなみに俺が審査通過のために一番見直したのがこれ。
Google AdSenseの審査通過が難しいコンテンツ
一般的に悪い評価を受けやすいコンテンツはGoogle AdSense合格は難しいから注意。
- たばこ、酒
- ギャンブル
- 風俗、アダルト
- 違法
etc...
Googleが提供しているサービスだから、当然クリーンなサイトに名前を貸したいと思うのは普通。収益化をするのなら、これらのコンテンツや、文章中に誹謗中傷、暴力行為などを取り扱うことはやめた方がいい。というか、人として誹謗中傷はNG。
Google AdSenseの審査に通過できない場合は、ブログを見直すことも大切
審査に落ちた時には、落ちた理由がある。Googleは優しいからその理由を明記したメールを送ってきてくれるから、必ずそれを修正してほしい。あくまでヒント程度の書き方しかされてないんだけど、それでも十分に修正は可能。
審査に落ちた際に、再審査を受けるまで時間を空けたほうがいいという意見もあるけど、修正して内容が改善されているようであれば即時、再申請していい。トライアンドエラーで修正することが大切。
有名ブロガーの真似をするのもひとつ
どうしても審査に通らない場合は、有名ブロガーの真似をして記事を書くのも方法のひとつで、コピーは当然ダメなんだけど、勉強するのは大切。